商品情報にスキップ
1 1

Lark in the Morning

竹の音:吹く禅と尺八の精神、第2版

竹の音:吹く禅と尺八の精神、第2版

SKU:BOK706

通常価格 $42.50
通常価格 セール価格 $42.50
セール 売り切れ
配送料はチェックアウト時に計算されます。

ボブ・ベルリン=グルース、モンティ・H・レベンソン、クリフトン・カルフ、谷口龍道義信

[これは、リコーの革新的なクリッカブルペーパー技術を介してインターネットに直接接続するインタラクティブな書籍です。スマートフォンのアプリを使えば、豊かな映像と音声で読書体験をさらに充実させることができます。 ]

『The Sound of Bamboo』は、7 世紀に遡る日本の伝統的な竹製笛である尺八と、瞑想の手段としての禅仏教との密接な関係について、広範囲にわたる概要を提供します。

本書の第一部「尺八:発見の旅」は、ボブ・ベルリン=グルースが40年以上前の1974年から1980年にかけて執筆したものです。当時、彼は著名な佐藤静美師に尺八古典と古典本曲を、そして阿部正雄師に禅仏教哲学を学んでいました。2013年に初版が出版されたこの改訂版は、モンティ・レベンソン氏によって大幅に拡張、更新、編集され、2019年にインタラクティブ版として新たに出版されました。

ボブの包括的な著作は、単なる個人的な物語ではありません。徹底的な調査に基づき、尺八を日本文化や禅仏教との関わりという観点から包括的に概観する論文となっています。冒頭は尺八の製作技術の説明から始まり、日本の職人による伝統的な楽器製作のあらゆる側面を探求しています。製作工程の各段階は綿密に記録されています。続いて、真竹林での真竹の選別と伐採の様子、そして伝統工芸のあらゆる側面について詳細な情報が続きます。

第2章では、日本人の音感覚を探求し、日本の文化、言語、そして生理に深く根付いた独特の音響感覚について解説します。ボブは、尺八の音色の多様性と自然との繋がりが、世界を捉える繊細な方法を体現し、精神修養と美的表現のための完璧な手段となっていることを解説します。

尺八という楽器とその伝統音楽の歴史的発展を概観した後、西洋の分析的視点と日本の音楽理論の双方から尺八本曲を詳細に分析します。「飛鳥見蝶」はフレーズごとに分析され、本曲の構造と調性的なフレージングに光を当てます。本章では、外曲、重奏、新曲といった、より現代的な日本の音楽についても取り上げます。

最終章では、尺八と本曲の宗教的基礎と普化流の虚無僧の手による禅仏教との関連について徹底的に論じます。

この本には、この版で初めて出版される、2 人の著名な芸術家、クリフトン・カルフと谷口龍道吉信による、禅と尺八をテーマにした美しく感動的な日本の墨絵が掲載されています。

最後のセクション「イノシシを追跡する」では、モンティ・レヴェンソンが尺八の音響物理学の分析を拡張し、息がどのように驚くほど響き渡る微妙な音に変化するのかという謎を解明しようと努めています。

『The Sound of Bamboo』は、情報の伝達、伝達方法において全く新しい、全く新しいものです。本書には、広大で素晴らしい尺八の世界への入り口となるハイパーリンクが埋め込まれた第4セクションが設けられています。この奥深い情報源へのアクセスは、インタラクティブなウェブリンク、オーディオ音楽ファイル、マルチメディアビデオコンテンツを通じて、本書から直接行えます。これらのリンクは、日本および世界各地で活躍する一流の尺八奏者や指導者を数多く紹介し、彼らの貴重で多様かつ独自の視点を読者と共有し、深く感動的な音楽の演奏をお届けします。他の印刷書籍とは異なり、コンテンツと拡張機能は継続的に追加されているため、『The Sound of Bamboo』は決して時代遅れになることはありません。

この版は、カリフォルニア州サンルイスオビスポのカリフォルニアポリテクニック州立大学グラフィックコミュニケーション研究所の支援を受けて、リコーUSA社および日本のリコー株式会社の奨励により実現しました。

リコーと泰平尺八のコラボレーションによる本プロジェクトは、同社の革新的なインタラクティブ・クリッカブル・ペーパー技術を体現しています。これは、印刷物を通じた新しい学習・コミュニケーションの手段であり、印刷された書籍を動画と音声付きのウェブブラウザのように活用できるものです。『竹の音』は、この革新的な新技術を用いて執筆・出版された世界でわずか2冊の書籍のうちの1冊です。これは、日本の伝統文化を世界中に広め、豊かで由緒ある遺産を未来に受け継ぐというリコーの強い意志と献身を示すものです。

無料のClickable Paperアプリは、マルチメディアコンテンツを通して印刷物を生き生きとさせ、読者の学習体験を最大限に高め、概念やプロセスの理解を深めます。Clickable Paperは、人によって学習方法や理解の仕方が異なるという概念に基づいています。読むことで最も効果的に学習できる人もいれば、動画で学ぶ人もいれば、聞くことで学ぶ人もいれば、これらの方法を組み合わせる人もいます。Clickable Paperは、これらすべての体験を提供します。

「The Sound of Bamboo」は、リコーのClickable Paperを拡張現実(AR)アプリケーションとして活用し、音楽、文化、学習、研修を通して「日本の体験」をウェブページ、動画、音声を通して現実のものとすることができるデモです。印刷された書籍やその他の印刷媒体に、1つまたは複数の情報源にリンクされた複数のホットスポットを埋め込むことができるようになりました。これにより、読者は2次元の印刷コンテンツからオンラインのマルチチャネルコンテンツへと瞬時に移動できます。iOSおよびAndroidのモバイルアプリは無料でダウンロードでき、使いやすいです。スマートフォンで埋め込まれたページをワンタップするだけで、著者が設置したハイパーリンクを介してワールドワイドウェブにアクセスできます。

この新しいインタラクティブ技術の素晴らしさは、印刷された書籍の情報パラメータを拡大するだけにとどまりません。初版発行後も、版を拡張・強化することが可能になります。他のオンラインウェブサイトと同様に、リンクされたコンテンツは将来にわたって更新・修正される可能性があり、今後も更新・修正され続けるため、書籍は常に最新の状態を保ちます。そして最後に、関心のあるコミュニティ内でコミュニケーションのチャネルを開くことで、読者、著者、そして他の人々との交流を促進します。

百科事典的な範囲を誇る『The Sound of Bamboo』には、100 枚を超える写真、イラスト、アートワークに加え、印刷されたページからインターネットを介して尺八の世界に直接読者を結びつける 400 のハイパーリンクが含まれています。

173ページ PG-24

詳細を表示する

アンドレ3000のニューアルバムでユニークな楽器に注目

アンドレ 3000 は、当社のユニークな楽器からインスピレーションを得て、最新アルバムの画期的なサウンドを生み出しました。

今すぐ聴く